東洋医学的、熱中症の原因と対策
今年も夏も本当に暑いです。『熱中症に注意』と毎日言われます。
東洋医学からみた熱中症ですが、人間の身体の性質として上半身は下半身に比べとても温まりやすい所です。ですから、暖かいところにいるとまず先に上半身が温まることになります。
また、栄養とかエネルギーのような温かい『気』は、温かいところが好きです。そして、冷たい所は嫌いです。自分自身が温かい物なのに温かい場所を好み、温かい所に流れて行きやすいのです。
まさに、お金と一緒です。お金もお金持ちが好きで貧乏人の所には長居はしてくれません。いつの間にか、お金はお金持ちの所に集まってしまうものです。
こんな性質があることから夏のように暑い所に居ると、まず上半身が温まります。すると、温かい所が好きな気はどんどん上半身に集まってまいります。周りが暑い夏なのに、体の中の熱まで上半身に集まってしまうと余計に暑さを感じてしまいます。
気を巡らせる力が十分にあれば上がってしまいがちな気も降ろせますので、暑い所に居てもさほど辛くはありません。
しかし、上がった気を降ろせない人はいわゆる『暑がり』な人となり、とても暑さが辛く感じます。熱中症はこの状況がもっと重篤になった状態です。
症状としては、のぼせていますので頭痛・めまい・吐き気などが主にあらわれます。
なってしまった時の対処法としては涼しい場所に運び、頭など特に上半身を冷やす。手足に熱を引き降ろすために手足を揉んであげるのもよい方法です。
日頃から注意することがらとして、辛い食べ物やコーヒーなどの興奮作用のあるものは少し摂ると気のめぐりを良くしますが、摂り過ぎると、のぼせてしまいますのでほどほどにするようご注意ください。
酸味の物は気を降ろす作用がありますので、レモンやグレープフルーツなどの柑橘系梅干やお酢を使った食べ物やお酢のドリンクなど、夏には意識的に摂取されることをお勧めいたします。
妊婦さんの『つわり』は、胃の経絡が下向きにうまく流れることが出来ていない状態が原因ですが、そんな時に妊婦さんは酸っぱい物を欲しがります。酸味の物が気を降ろして楽にしてくれるということ、身体はいつの間にか知っているのですね。
熱中症対策として、水分を充分に・・・とはよく聞きますが、酸味の物を積極的に摂ってください。
東洋医学的、夏バテの原因と対策
東洋医学的にみた「夏バテ」ですが、上半身は下半身よりも温まりやすい場所です。
周りが温かいと、真っ先に上半身が温まります。下半身は上半身よりも冷えやすい場所です。寒い所に居ると、真っ先に下半身が冷えます。身体の中の温かい気は温かいところが大好きですから温かい所に集まります。そして冷たいところは嫌いですから冷たい所からは離れようとします。
以上のような性質から夏、暑い所に居ると身体の中の温かい気は、上半身に集まります。夏、冷房の効いた部屋では真っ先に足が冷えますから温かい気は、足に降りようとはしません。結果温かい気は、上半身に集中しどんどん『のぼせ』ます。
こんな状況が繰り返されるのが『夏』です。このように夏は、のぼせやすい季節といえます。
上半身は集まった熱のおかげで頭は、ボーっとします。下半身は、温かい気が無くなりますので状態としては、冷えているのですが周りが温かいので冷えとしてはあまり感じません。
しかし、栄養とかエネルギーが不足状態のため脚の筋肉を軽く動かすエネルギーがありませんので冬のように『冷え』ではなく夏は『だるさ』として感じやすくなります。
ですから夏は、頭がボーっとして、脚はだるいというのが、「夏バテの定番症状」となります。
そして、気の流れる順序は、脚に降りた気は、脚を栄養して温めた後脚の内側を通りお腹に上がっていきます。温かい気が、お腹に入り消化器系・生殖器・腎臓・肝臓・膵臓などの臓器を温めて栄養し働かせています。
ですから、足が冷えている人は内臓も冷えていて、栄養もあまり運ばれておりませんので内臓がまともに働ける状態ではないのです。
つまり夏バテの症状の一つに必ず入っている「食欲不振」も暑さによる「のぼせ」が引き起こしたものなのです。
このようなことを踏まえまして全体的に見てみましょう。夏の暑さにより、身体はのぼせます。のぼせていると、上半身は熱をもっていますので汗がたくさん出て、喉が渇きます。
上半身の暑さと喉の渇きから、冷たい飲み物を欲しがり冷たい飲み物は熱くなった口の中や喉にはとても気持ちのよいものですが冷たい飲み物は、冷えてだるくなった脚と同じように冷えてうまく働けない『胃腸』に入って行くのです。
つまり、冷たい飲み物や食べ物は口の中や喉にとっては、とても気持ちよい物ですが胃腸にとっては、大変迷惑な物なのです。
こんなことが、繰り返され積み重なり、身体全体に影響が出てまいります。これが、東洋医学的にみた「夏バテ」です。
ここまで説明すれば、どのように対処したらよいかだいたいは見えてくると思いますが、簡単に説明いたしましょう。
・暑い所でがんばらずに、適当に冷房を使う。
・冷房するとき、冷気は足元に溜まりやすいので、扇風機でかき回す。
・冷房しているときは、靴下などで冷えを防ぐ。
・冷たい飲み物は、初めの一杯だけにして、二杯目からは温かいものにする。
・冷やし中華・そうめんなどの後は、温かいお茶を飲む。
・足が冷えていなくても、マメに足湯や青竹踏みをして、気を降ろす。
・酸味のものを積極的に摂る。
・アルコールはのぼせさせる作用があります、毎日飲む癖はつけないようにする。
・睡眠不足ものぼせます。十分に寝てください。
あたりまえ、のことですがなぜ?あたりまえなのか?東洋医学なら自律神経が・・?ホルモンが・・?バランスが・・?ミネラルが・・?など便利な言葉でごまかしません。つじつまの合った説明ができると思います。
以上、東洋医学的、熱中症と夏バテの原因と対策でした。